尾道市因島の小用の波止で釣りをしてきましたので釣果報告です。
波止の先端で竿を出します。
小用の波止は島の南側に位置する港です。
朝7時に家を出発。
まずは釣具店に行きたいのですが、平日だったのでどこの釣具店も10時開店で焦ります。
そのなかで「かめや」さんだけ24時間営業で頑張ってくれていました。
助かります「かめや」さん。
釣具を購入したら福山東ICから高速道路へ突入。
通勤ラッシュの時間というのもあってインターチェンジまでにだいぶ時間がかかりました。
途中、福山SAに寄って朝ごはんに尾道ラーメンを食べます。
小腹が減った時のためにリトルマーメイドでパンも買います。
パン屋のレシートでアイスコーヒーが安く飲める仕組みになっているので、アイスコーヒーも買っておきます。
道中に時間をかけすぎて到着は9時になりました。
グーグルマップで46分予定のところを2時間かけて移動したことになります。
午前の部
満潮が8時半だったので下げ潮から釣り開始です。
ライトジギング
ライトジギングの定義が分かりませんが、ジグを投げて小物(ライト)を狙う釣りをそう呼ぶのだと思っています。
事前情報で鯛やアコウが釣れると聞いていたのでジグで狙うことにしました。
キャストして底を取り、1ピッチ1ジャークをしてみます。
まったく生命感がありません。
タダ巻きやらリフト&フォールもしてみますが結果は同じです。
生命感を感じたいのでリーダーとジグの間にサビキ仕掛けをつけます。
ジグサビキ
さすがジグサビキです。
ジグのキラキラで魚をよせて、サビキ仕掛けで食わせるという戦略ですね。
ユーチューブで学びました。
キャストして、やはり底を取ったらさびき(リフト&フォール?)ながら仕掛けを巻いていきます。
釣れた魚は「アジ」と「カマス」です。
小さいです。
手前では「ウマズラハギ」も釣れます。
ウマズラはあと10センチあれば喜んで持ち帰るのですが。
小物はちゃんとリリースします。
ジグサビキで釣れるのはアジ、カマスの小さいのばかりなので辞めます。
ライトゲーム(アジング)
上の2つよりかは釣りなれた釣り方です。
釣れるのはカマスばかりですが、サビキにかかるサイズよりかは大きいのが釣れます。
いくつか持ち帰りサイズも連れました。
ここで午前の部を終了です。
昼ご飯を食べて、午後の部をおこないます。
昼御飯:因島で昼食に「なごみ処 八咲(はっさく)」という和食店でランチをしたら大アタリだった。
午後の部
昼食後は島内をブラブラ(ほぼ1周しました)したので16時ごろから釣りを開始です。
夕マズメだし、上げ潮だし少し期待して向かいます。
ジギング
やり方を間違っているのか、そもそもここでする釣りではないのか全く釣れません。
ワーム
ジグでだめならワームでどうだ、と考えリグを替えます。
こちらのジグヘッドに。
このワームをつけます。
なんという釣りになるのでしょうか?
テレビで見たことあって、やってみた仕掛けです。
これもやり方が違うのか生命感がありません。
それにしても、ここの釣り場は投げまくっても根掛かりしない。
あっ、と思っても海藻がかかって上がってくるくらいです。
エギを持って行ってればエギングもしてみたかったな。
ライトゲーム(アジング)
まず0.9gの軽いジグヘッドで表層中層を探ってみますがアタリがありません。
続いてボトムを取ろうと思うのですが、ボトム付近まで沈むまでに仕掛けが流されます。
2gのジグヘッドに交換してボトムまで沈む時間を短縮します。
ボトムが取れたら「トゥイッチを入れてフォール」「トゥイッチを入れてフォール」を繰り返します。
やっと連れました。
アジです。
朝のアジと比べて長さもですが体高があります。
刺身でいけるサイスです。
釣り方も分かって「これから!」というところで雷ピカピカし始めたのですぐに納竿しました。
これからだったのに…